切迫早産について

正期産以前(妊娠22週0日~36週6日)の分娩を「早期産(早産)」といい、早産が起こるような一歩前の状態を「切迫早産」という。今日では、子宮頚管の炎症反応とそれが波及した絨毛羊膜炎が原因といわれており、放置しておくと破水したりする可能性もある。なお、早産週数によって児の予後も大きく左右するので、児にとって少しでも成熟した状態で出生することが望まれる。ただし、そのような状態で長く母体の子宮内に留まるということは、感染を含めた悪い環境に児が接する可能性もあり、分娩のタイミングを見逃さないことも大切である。

第1回目の妊娠合併症が第2回目の妊娠で反復する可能性について

Obstet.Gynecol.2009;113:1217に1978-2007年までの間にデンマークで行われた536419例のcohort研究の結果が報じられている。
第1回目の妊娠と比べて第2回目の妊娠では

  1.  32-36週での早産は2.7%から14.7%へと6.12倍に増加
  2.  28週未満の早産は、第2回目の妊娠で26%と著増
  3. 32―36週での妊娠高血圧の合併は14.1%から25.3%に2.08倍の増加
  4. LFDの割合は3.1%から9.6%に2.82倍に増加
  5. 胎児発育が標準よりも2-3SD以下のケースが1.1%から1.8%と1.62倍に増加

すなわち、早産・妊娠高血圧・胎児発育の障害が高率に反復することが判明したとしている

当院における「切迫早産」の管理について

(1) 「切迫早産」の診断(補助診断も含む)
    A  問診(腹緊・腹痛の自覚など)
    B  内診(子宮口の開きぐあいや展退、軟らかさなど)
    C  子宮頚管粘液中顆粒球エラスターゼ(絨毛羊膜炎の早期診断の指標)
    D  癌胎児性フィブロネクチン(卵膜の損傷や脆弱化つまり破水の予知)
    E  膣分泌物細菌培養(異常細菌の検出)
    F  経膣超音波検査(外子宮口から内子宮口の長さの短縮傾向や内子宮口の開き具合)
    G  胎児心拍陣痛モニタリング(胎児心拍の異常の有無と子宮収縮)
    H  血液検査(白血球やCRPなど感染徴候のチェック)
    I  経腹超音波検査(子宮内の羊水量測定、児の状態、血流測定)

(2) 「切迫早産」の治療
   A 子宮収縮を抑制し、内診所見の進行を止めるため、子宮収縮抑制剤の投与を行う。
   B 子宮内感染・絨毛羊膜炎の予防・治療として、膣内洗浄をする。
   C 母体感染徴候がある場合、抗生物質の内服あるいは点滴投与を行う。
   D 早産となる可能性が高い場合、週数によっては(34週未満)児の肺成熟を促す目的で、
     副腎皮質ステロイドホルモンの筋肉注射を行う。

(3) 早産となる場合、週数によって児の予後はかなり変動する。したがって、分娩時期、方法は、
   その時の児の状態や母体の状態により異なる。
   A 妊娠22週~26週:児に後遺症(脳性麻痺の発症と関連する脳室周囲白質軟化症:PVLの
     発生など)を生じる可能性が高く、新生児死亡の可能性もある。
   B 妊娠27週~30週:児の生存に関しては予後良好な時期だが、上記後遺症を生じる場合も
     ある。又、児の肺が未熟なため自立呼吸ができず、人工呼吸を必要とする場合が多くなる。
   C 妊娠31週~34週:人工呼吸の必要性は個人差があるが、哺乳機能・免疫力・保温能力
     などはまだ完全でない。
   D 妊娠35週~36週:早産のため哺乳機能・免疫力・温能力などがまだ完全でない場合がある
     ため、保育器管理が必要。

切迫早産の実際

切迫早産の予知

A 子宮頚管粘液中顆粒球エラスターゼ(エラスペック)  基準値1.6mg/ml以下 高値なら
  2週間以内に早産となりリスクあり
B 癌胎児性フィブロネクチン(PTD)
  胎児由来の糖蛋白質で、胎児血や羊水中に認められる。頚管粘液や膣分泌物中には通常
  認められないが、細菌感染や子宮収縮による卵膜の損傷課程で膣内に流れ出してくる。
  したがって、破水の診断や早産の予後因子として注目されている。
C 頚管因子

治療

(1)子宮収縮抑制剤
   A 塩酸リトドリン(ウテメリン)  b作動薬 
      ・選択的b2刺激剤であるが、程度の差はあってもb1作用有する。
      ・経静脈投与(5%glucose + リトドリン1~3A(20~150mg))
       初期投与50mg/分、   極量200mg/分

副作用:b1・b2作用(母体頻脈・不整脈、胎児頻脈、顔面紅潮、頭痛、掻痒、吐き気、便秘、高血糖)、肺水腫、無顆粒球症

 B 硫酸マグネシウム(マグセント注100mL)

前期破水

前期破水(PROM:premature rupture of the membranes):
分娩開始前に卵膜の破綻をきたしたもの。
早期破水:分娩開始から子宮口全開大に至る以前に破水するもの。
preterm PROM:妊娠満37週未満での前期破水をいう。

当院における「前期破水」の管理について

(1) 「前期破水」の診断(補助診断も含む)
   A 問診(破水を自覚した時期・量など)
   B 内診(羊水流出の確認、卵膜の有無および子宮口の開きぐあい)
    BTB試験紙(青変))
   C 子宮頚管粘液中顆粒球エラスターゼ(絨毛羊膜炎の早期診断の指標)
   D 癌胎児性フィブロネクチン(卵膜の損傷や脆弱化つまり破水の予知)
   E 羊水・膣分泌物細菌培養(異常細菌の検出)
   F 経膣超音波検査(外子宮口から内子宮口の長さの短縮傾向や内子宮口の開き具合)
   G 胎児心拍陣痛モニタリング(胎児心拍の異常の有無と子宮収縮)
   H 血液検査(白血球やCRPなど感染徴候のチェック)
   I 経腹超音波検査(子宮内の羊水量測定、児の状態、血流測定)

(2) 「前期破水」では、放置すると感染徴候が増悪したり、早産となることが危惧される。「1日でも長く、子宮の中で児の成熟をはかりたい」そのために、次の内容を指標として児と母体の状態を検討していく必要がある。
   A 母体及び子宮内感染徴候のチェック:
     母体発熱、血液検査(白血球やCRPの上昇)、子宮圧痛、胎児頻脈
   B 経腹超音波:羊水量はどうか
   C 経腹超音波:胎児は元気か、(成長障害、血流障害の有無)
   D 胎児心拍モニタリング:胎児仮死徴候の有無(変動性一過性徐脈他)

(3) 「前期破水」の治療

(4) 管理方針

胎児肺成熟促進のためのステロイドホルモン投与  2001.10.12 森田