子宮鏡手術(Hysteroscopy)

当院は産婦人科の専門病院として、**髙砂分院・大川ARTでの不妊治療(AIH〜IVF/ICSI、人工授精~体外受精/顕微授精)と、末広本院での低侵襲手術(腹腔鏡・子宮鏡)**をワンチームで提供しています。

子宮内膜ポリープ

子宮内膜ポリープや粘膜下筋腫など子宮腔内の小病変は、開腹せず子宮鏡で安全に治療できます。当院では Hologic社 MyoSure® Tissue Removal System(手動/電動) を導入し、病変の大きさ・形・位置に応じて最適なデバイスを選択。将来の妊娠・着床を意識した、温存的で組織損傷の少ない切除を心がけています。

不妊治療との関係

  • 原因不明不妊の一部、約24%で子宮内膜ポリープがみつかることが報告されています。
  • 子宮内膜ポリープや腔内病変は、物理的障害/炎症性変化/子宮内膜受容能の低下を通じて着床の妨げになり得ます。受容期内膜の分子マーカー HOXA10/HOXA11 の低下が示唆されており、採卵前や胚移植前に病変を切除し“母床”を整える意義があります。
  • 凍結胚をお持ちの方は、内膜の回復を待って移植時期を調整します。刺激周期中に偶発的に小病変が見つかった場合は、状況に応じて 採卵→全胚凍結→後日切除→凍結融解胚移植 という選択肢を提案します。
  • AIH(IUI)前は、前向き研究によりポリープ切除で妊娠率が上がることが示されており、原則切除を推奨します。
  • IVF/ICSIでは、サイズ(目安1.0〜1.5 cm超)・数・広基性か・子宮角部(卵管口近傍)かなどで対応を決めます。条件により切除を先行する合理性があります。
  • 不妊治療チームと緊密に連携し、採卵・胚移植の前処置としてスケジュールを最適化します。